選べる木材通販特集!桧、杉など種類や特徴について
目次
1.国産材と輸入材について
2.木材の種類について
①用途別の木材の種類について
②形態別の木材の種類について
③樹種別の木材の種類について
④材木商店で取り扱っている樹種別の特徴について
3.木材のサイズについて
4.木材を販売しているお店はどこ?
①ホームセンター
②近所の材木店
③材木商店などの木材通販サイト
5.最後に-まとめ-
1.国産材と輸入材について
日本で有名な木材といえば桧や杉であり、昔から建築に用いられてきました。しかし戦後の高度経済成長による住宅の建築ラッシュに対応するために海外からホワイトウッドや米松などの輸入材が大量に入ってくるようになりました。その後、国の政策として木材自給率を上げるために国産材の利用推進がされるようになり、一時期に比べて国産材を使用する比率は上がってきたものの、2019年の木材自給率は37.8%と半分にも満たない状況です。
輸入材に頼らずに桧や杉といった国産材を使っていくことが木材自給率を上げ、日本の森林の新陳代謝を促していくことになりますが、輸入材との価格競争でなかなか日本の森にお金が還元される状況ではありませんでした。
そして2021年3月頃から騒がれ始めたウッドショックによって、木材の海外からの輸入量が大幅に減少し、それに伴って国産材も含めた木材価格が高騰しています。
このウッドショックを機に国産材を高く買って使う環境が整えば木材自給率も上がり、持続可能な日本の森林づくりに繋がるはずです。
2.木材の種類について
ホームセンターへ行くと様々な木材が販売されていますが、主に建築材料として使われる木材の種類は用途別、材質、樹種などによって分けられます。
①用途別の木材の種類について
(1) 構造材
構造材は柱、梁、桁、土台など、建築の構造部分を構成する木材です。
構造を支える部材のため、強度が求められ、断面も大きい部材が使用されます。
昔は大工が現場で1本1本加工して組み立てていましたが、現在では大工不足や現場での作業効率化を目的に工場で加工するプレカットが主流となり、現場では組み立てるだけの住宅が主流になっています。
構造材の大半は目に触れない部分に使われるため、節有の安い木材が使用されます。
昔は桧の構造材が主流でしたが、品質表示や価格の面でホワイトウッドやレッドウッドの集成材にシェアを奪われています。
(2)羽柄材
羽柄材は間柱、筋違、根太、垂木、貫など建築において構造材を補う木材です。
羽柄材も構造材同様にプレカットして現場搬入するようになっています。
羽柄材は目に触れない部分に使われるため、節有の安い木材が使用されます。
ホワイトウッド、赤松、SPFといった輸入材が多く使われていますが2021年のウッドショックによって輸入材が減少したことにより桧や杉で代替する動きが見られています。
(3)造作材
造作材は建築内部の仕上げや取り付けに使われる木材です。
天井、フローリングなどの床、羽目板などの壁、和室の鴨居・敷居・長押といった材料として使用されます。
造作材は目に触れる部分で使われるため、基本的に節が無い木材を使用します。
節の無い木材は丸太から少量しか取れないため、節有の木材に比べて価格は高くなります。
和室には桧や杉がよく使われますが、住宅の洋風化の流れによって和室が減少しつつあり、桧や杉の銘木が使われる場面が減ってきています。
木材通販サイトの材木商店では造作材をメインに販売しており、構造材や羽柄材は取り扱っておりません。
②形態別の木材の種類について
(1)製材
製材は丸太を角材や板材に鋸挽きした木材で、無垢材とも言われます。
接着剤などが使用されておらず、削り直しや再塗装などでリフレッシュも可能です。
木そのものの木目や木肌をそのまま楽しむことができます。
丸太から製材したままの無垢は含水率が高いため、天然乾燥や人工乾燥をしますが、乾燥不足だと反りや割れの原因となります。
高樹齢で感想処理された無垢は、手に入れることが難しい上、高額になります。
建築以外にも家具、建具、土木、輸送、梱包、造船、車両など幅広い分野で使用されます。
(2)たて継ぎ材
たて継ぎ材は製材したものを長さ方向にフィンガージョイントでたて継ぎした木材です。フィンガージョイントとは、木材の木口を指の形に加工して接着剤と圧着によって木材同士を接着することを言います。
たて継ぎにより長尺の材料を作ることができ、材の狂いも矯正することができます。
間柱や造作材に使用されます。
(3)集成材
集成材はある程度の厚み・巾をもった無垢(ラミナ)や無垢の小角材を接着した木材です。大きな節や割れなどの欠点を取り除き、その繊維方向を平行に揃え、巾と長さ方向に集成接着した木質材料です。
木の繊維方向をうまく按配することで、強度を出したり、狂いを防ぐことができ、無垢では難しい大断面や長尺の材料を作ることができます。
無垢に比べ、反り・割れが少なく、品質が安定しています。
木そののもの木目や木肌をそのまま楽しむことができます。
小さな材料や端材を有効活用することができ、エコな木材と言えます。
構造用の柱のほか、階段やカウンターなどの造作材や、下地材としても使用されます。
(4)CLT(直交集成板)
CLTは集成材の長さ方向を直交させながら接着剤と圧着によって厚み方向に重ねた板状の木材です。
層ごとに直交しているため、寸法安定性が高い木材です。
大断面の材料を製作することができ、構造材として使用されます。
近年高層建築の木質化が進んでおり、CLTを採用されるケースが増えてきています。
(5)単板
単板は製材したものを刃物によって薄くスライスしたり、大根のように丸太をカツラ剥きにスライスした木材です。
化粧合板の表面用、合板用、造作用など、用途によって厚みが異なります。
高級な銘木から多くの単板を生産できるため、資源を有効利用できる利点があります。
(6)LVL(単板積層材)
LVLは単板の繊維方向を揃えて積層、接着した板状の木材です。
家具や造作のほか梱包や構造にも使用されます。
2021年のウッドショックでは海外からのホワイトウッドの間柱の入荷が大幅に減少したことに伴い、ポプラのLVLを間柱に使用するため、大量に輸入されました。
(7)合板
合板は単板の繊維方向を交互に直交させて積層、接着した板状の木材です。
CLTと同様に層ごとに直交しているため、寸法安定性が高い木材です。
床・壁・屋根の下地や家具の下地などに使用されます。
(8)パーティクルボード
パーティクルボードは木材の小片を接着剤と混ぜて熱圧成型した板状の木材です。
家具や造作のほかに床の下地にも使用されます。
(9)OSB
OSBとは原木を切削した長方形の薄い木片を、表面層とコア層で繊維方向を直交させながら重ねて高温圧縮した板状の木材です。
構造用の面材や、屋根、壁、床の下地材に使用されます。
(10)MDF
MDFは木材のチップを蒸煮・解繊したものに合成樹脂を加えて成形した板状の木材です。
家具や造作の下地として使用されます。
木材通販サイトの材木商店では1.製材、3.集成材をメインに販売しており、合板などの下地材は取り扱っておりません。
③樹種別の木材の種類について
世界で存在する樹種は6万以上と言われていますが、安定的に供給され、一般的に使用されている樹種は限られています。
木材通販サイトの材木商店で取り扱っている樹種は以下になります。
お取り扱い樹種一覧
④材木商店で取り扱っている樹種別の特徴について
材木商店では豊富な樹種を取り扱っており、それぞれの木材の大まかな特徴をまとめた一覧は以下をご覧ください。価格の目安も記載しております。
材木商店で取り扱っている木材の一覧です。
針葉樹、広葉樹の区分や比重、重さや価格の目安としてご覧ください。
一般的に針葉樹は軽くて軟らかい材料で加工しやすく、価格は安いお値打ちなものが多いです。
広葉樹は重くて固い材料で加工しにくく、価格は高い高級なものが多いです。
自動見積もりに対応していない樹種はFAXかメールでお問い合わせください。
樹種 | 区分 | 比重 | 重さ | 価格 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
針葉樹 | 広葉樹 | 無垢 | 積層材(集成材) | 化粧貼り | |||
赤松 | ○ | 0.47 | 軽い | 安い | |||
アルダー | ○ | 0.50 | 軽い | 中 | |||
アガチス | ○ | 0.50 | 軽い | 中 | 中 | ||
イエローパイン | ○ | 0.60 | 重い | 高い | 中 | ||
ウェンジ | ○ | 0.80 | とても重い | 高い | |||
ウォールナット | ○ | 0.63 | 重い | とても高い | とても高い | 高い | |
カバ桜 | ○ | 0.50~0.69 | 重い | 高い | 中 | 中 | |
唐松 | ○ | 0.40~0.50 | 軽い | 中 | 高い | ||
花梨 | ○ | 0.50~0.90 | とても重い | 高い | 高い | ||
木曽桧 | ○ | 0.41 | 軽い | 高い | 高い | ||
桐 | ○ | 0.19~0.30 | とても軽い | 高い | |||
栗 | ○ | 0.55 | 重い | 高い | 高い | ||
欅 | ○ | 0.69 | 重い | 高い | 高い | 高い | |
黒檀 | ○ | 0.85~1.09 | とても重い | 高い | |||
ゴム | ○ | 0.64 | 重い | 安い | |||
サペリ | ○ | 0.65 | 重い | 中 | |||
シルバーハート | ○ | 0.50~0.60 | 軽い | 中 | |||
さわら | ○ | 0.30~0.40 | 軽い | 高い | 中 | ||
スプルス | ○ | 0.35~0.46 | 軽い | 中 | 中 | 安い | |
杉赤 無節 | ○ | 0.38 | 軽い | 高い | 中 | ||
杉白 無節 | ○ | 0.38 | 軽い | 中 | |||
杉源平 節 | ○ | 0.38 | 軽い | 安い | 安い | ||
杉源平 無節 | ○ | 0.38 | 軽い | 安い | 安い | 中 | |
栓 | ○ | 0.50 | 軽い | 中 | |||
タモ | ○ | 0.55~0.65 | 重い | 中 | 中 | 中 | |
竹白 | 0.60~0.65 | 重い | 高い | 中 | |||
竹茶 | 0.60~0.65 | 重い | 高い | 中 | |||
チェリー | ○ | 0.60 | 重い | とても高い | とても高い | 高い | |
チーク | ○ | 0.57~0.69 | 重い | とても高い | とても高い | 高い | |
地桧 節 | ○ | 0.41~0.45 | 軽い | 安い | 安い | ||
地桧 無節 | ○ | 0.41~0.45 | 軽い | 中 | 安い | 中 | |
ナラ | ○ | 0.67 | 重い | 高い | 中 | 中 | |
ニヤトー | ○ | 0.45~0.85 | 重い | 中 | 中 | ||
ニレ(赤ダモ) | ○ | 0.63 | 重い | 中 | |||
ピーラー | ○ | 0.53 | 軽い | 中 | 安い | ||
ブナ(ビーチ) | ○ | 0.63 | 重い | 中 | 中 | 中 | |
ブビンガ | ○ | 0.86~0.96 | とても重い | 高い | |||
ブラックウッド(アカシア) | ○ | 0.66 | 重い | 高い | |||
米杉 | ○ | 0.35 | とても軽い | 中 | 中 | ||
米栂 | ○ | 0.46 | 軽い | 安い | 安い | 安い | |
米ヒバ | ○ | 0.50 | 軽い | 中 | 中 | 安い | |
米松 | ○ | 0.53 | 軽い | 安い | 中 | 中 | |
ホワイトアッシュ | ○ | 0.68 | 重たい | 中 | 中 | 中 | |
ホワイトオーク | ○ | 0.75 | 重たい | 高い | 高い | 中 | |
ホワイトバーチ | ○ | 0.63~0.69 | 重たい | 高い | 中 | ||
マコレ | ○ | 0.65 | 重たい | 高い | |||
メルクシパイン | ○ | 0.42~0.50 | 軽い | 安い | |||
マカボニー | ○ | 0.65 | 重たい | 高い | 高い | ||
マンガシロ(メラピー) | ○ | 0.39~0.87 | 重い | 安い | 安い | ||
メープル | ○ | 0.70 | 重い | 高い | 高い | 高い | |
モアビ | ○ | 0.80~0.90 | とても重い | 高い | 高い | ||
ラジアータパイン | ○ | 0.49 | 軽い | 安い | |||
レッドオーク | ○ | 0.70 | 重い | 高い | 高い | ||
ローズウッド(シタン) | ○ | 0.75~1.04 | とても重い | 高い |
3.木材のサイズについて
木材は主に建築で使用されてきたため、規格品は尺貫法に基づいたサイズになっています。合板などの板状の材木は巾3尺×長さ6尺、巾4尺×長さ8尺が基本的なサイズになります。厚みは用途に応じて2.5mm、3mm、4mm、5.5mm、9mm、12mm、15mm、18mm、21mm、24mm、30mmなど多くの種類があります。
集成材の規格品であるフリー板は海外からの輸入品で、巾は500mmと600mmがメインで、長さは4200mmが基本となっています。厚みは20mm、25mm、30mmが一般的ですが、特注で15mm、36mm、40mm、45mmなども輸入されてきています。
木材通販サイトの材木商店ではオーダーメイドでカット、加工、塗装を承っておりますので、ご希望の厚み、巾、長さにて販売させて頂きます。
4.木材を販売しているお店はどこ?
木材を購入しようと思ったらパッと思いつくのはホームセンターではないでしょうか。ホームセンター以外にも木材を販売しているところはいくつかあります。
①ホームセンター
ホームセンターは構造材、下地材、化粧材など様々な木材が充実しています。また、直線カットであればパネルソーで対応してくれる店舗も多いです。工具や塗料なども一緒に購入できるのもメリットになります。
一方で販売している樹種が限られており、木材の斜めカットやCNCルーターによる機械加工が必要な難しい加工には対応できません。また、塗装にも対応してもらえません。
樹種にこだわりはなく、安く材木を買いたい方であればホームセンターでの購入が手軽だと思います。
②近所の材木店
近所に材木店があれば、現金で購入できるかもしれません。ただし、ホームセンターに比べると在庫量は多いかもしれませんが、購入できる材木の種類は限られている可能性があります。また、ホームセンターに行くのに比べると敷居が高く感じるかもしれません。また、機械を置いていない材木店が多いので、カットなどの対応は難しいと思われます。
③材木商店などの木材通販サイト
2020年以降の新型コロナウイルス感染症の拡大により、巣ごもり消費が増え、ネットショップを利用される方が一気に増えました。木材関係のネットショップはそれぞれ得意分野が分かれているため、専門性に応じて選択されるといいかと思います。ウッドデッキなど屋外向けの材木が得意なネットショップや2×4材や合板など輸入材が得意なネットショップ、材木商店のように内装用の豊富な種類の材木をオーダーメイドでカット・加工・塗装するのが得意なネットショップなど色々とあります。
ネットショップの利点は配送業者が配送してくれるという点です。ホームセンターなどで購入すると自分で持ち帰らなければならず、トラックを借りないといけない場合もありますが、ネットショップで購入すれば自宅まで届けてくれます。
また、材木商店ではカット・加工・塗装まで対応可能なため、必要な範囲でお任せ頂くことが可能です。
5.最後に-まとめ-
このページでは木材の種類や特徴についてについて説明させて頂きましたが、材木商店トップページのお知らせや木材講座、ご利用ガイドなどもご覧いただければと思います。
また、ご不明な点はお電話、FAX、E-mailでも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
ご利用をお待ちしております。
【加工なし無垢材、積層材(集成材)、化粧貼り、白ポリ】カット・塗装 ご注文・お見積りページ
【加工あり積層材(集成材)】カット・加工・塗装 ご注文・お見積りページ